当サイトはアフィリエイト広告を使用しています

【HTML入門】Emmet記法とコピペで使えるチートシート

HTMLの記述が断然楽になるEmmet記法について紹介します

HTMLをコーディングしていく際に、開始・終了タグの不等号や、何度も出てくるリスト項目等を、そのまま打ち込むのは非常に手間がかかります。

VSCode等のモダンなエディタでは標準でEmmetが使えるのでバンバン使っていきましょう!!
その他のエディタでも拡張機能等でEmmetが使えるようになるものが多いです。

この記事では、よく使うEmmet記法について紹介します。

基本

[Emmet省略記法] + Tab等のショートカットキー(環境により異なります)で、その要素が展開されます。
以下、省略記法について記述しています。

HTML5のテンプレート

テンプレートを展開したい場合は!

下記のように展開されます。

<!DOCTYPE html>
<html lang="en">
<head>
  <meta charset="UTF-8">
  <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge">
  <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
  <title>Document</title>
</head>
<body>
  
</body>
</html>

単一の要素

単一の要素を展開したい場合は[タグ名]

下記の例のようになります。

  • 省略記法
p
  • 展開される要素
<p></p>

クラス・IDの付与

クラス名を付与したい場合は[タグ名].[クラス名]

  • 省略記法
p.txt
  • 展開される要素
<p class="txt"></p>

IDを付与したい場合は[タグ名]#[ID]

  • 省略記法
p#txt
  • 展開される要素
<p id="txt"></p>

要素のネスト(子要素の追加)

要素のネストをしたい場合は[タグ名]>[タグ名]

  • 省略記法
p>a
  • 展開される要素
<p><a href=""></a></p>

要素の繰り返し

同じ要素を任意の回数繰り返したい場合は[タグ名]*n

  • 省略記法
li*5
  • 展開される要素
<li></li>
<li></li>
<li></li>
<li></li>
<li></li>

要素のクラス名に連番をつける

クラス名に$を含めて、[タグ名][クラス名-$]*nのように要素の繰り返しを行うと連番を割り振ることができます

  • 省略記法
li.list-$*3
  • 展開される要素
<li class="list-1"></li>
<li class="list-2"></li>
<li class="list-3"></li>

兄弟要素を追加する

兄弟要素を追加したいときは[タグ名]+[兄弟にしたいタグ名]

  • 省略記法
h2+p
  • 展開される要素
<h2></h2>
<p></p>

グループ化

ここまでの記法は組み合わせることが出来るが、()をつけると、括弧内の要素がグループとして扱われる

例えば、ul>li*3

<ul>
  <li></li>
  <li></li>
  <li></li>
</ul>

となるが、(ul>li)*3

<ul>
  <li></li>
</ul>
<ul>
  <li></li>
</ul>
<ul>
  <li></li>
</ul>

となる

Emmet記法を組み合わせて、ヘッダーを書いてみる

次のようなヘッダーをEmmetで書いてみる

ヘッダーの中に、h1見出しと、兄弟要素としてグローバルナビゲーションが5個ほしい ヘッダーはクラス名headerh1はID名title、ナビゲーションはクラス名gnavにしたい

  • 省略記法
header.header>h1#title+nav.gnav>ul>(li>a)*5
  • 展開される要素
<header class="header">
<h1 id="title"></h1>
<nav class="gnav">
    <ul>
    <li><a href=""></a></li>
    <li><a href=""></a></li>
    <li><a href=""></a></li>
    <li><a href=""></a></li>
    <li><a href=""></a></li>
    </ul>
</nav>
</header>